4月妊娠希望セミナー開催されました。次回は5月26日です。
昨日、4月21日に妊娠希望セミナーが開催されました。いつもと同様に、不妊症治療の勘違い、妊娠の成り立ち、一般不妊治療、体外受精、など、不妊治療の全体像を理解していただけるように、お話しさせて頂きました...
続きを読む昨日、4月21日に妊娠希望セミナーが開催されました。いつもと同様に、不妊症治療の勘違い、妊娠の成り立ち、一般不妊治療、体外受精、など、不妊治療の全体像を理解していただけるように、お話しさせて頂きました...
続きを読むクリニックのホームページでもお知らせしましたが、最近の着床障害の検査ができるように致しました。着床障害の検査について少し詳しく説明致します。Ⅰ)まず、従来の着床障害の検査は、子宮卵管造影検査と子宮鏡、...
続きを読む今回、書籍をご紹介致します。村中璃子氏(医師)著「10万個の子宮」(平凡社刊)をご紹介致します。子宮頸がんとHPVワクチンの問題を取り上げたノンフィクションで、日本人初のジョン・マドックス賞(科学誌ネ...
続きを読む先日、新人歓迎会が開かれました。今年も、新しい医療事務、看護師、技師さんたちがたくさん入職してきてくれました。人手不足が叫ばれる中有り難いことです。一方、職員が50人ほどの規模になり、私も職員のみんな...
続きを読む2018年3月の妊娠数を報告致します。3月の妊娠数は97例でした。今月は、妊娠100例に到達できず非常に残念です。ART妊娠 72例 (内訳: 新鮮胚移植(IVF 4例 / ICSI 3例) 7例 ...
続きを読む抗加齢学会セミナーに参加してきました。ビタミンDが生殖医学とも関連することは皆さんにもお知らせしてきましたが、改めて、アンチエイジングとしても重要であると再認識してきました。ビタミンDが足りないと、糖...
続きを読む先日、重複子宮の方の出産報告が届きました。重複子宮とは、子宮が左右に分かれて2つあるのです。実際には、ミューラー管という細い2本の管の中央がくっついて子宮になり、残りの部分がそのまま卵管になるので、「...
続きを読む昨日の3月24日に、3月の妊活セミナーを開催いたしました。今回も多くの方に参加して頂きました。今回は、私一人でのセミナーでした。90分ぐらいで終わるかなと思っていましたが、油断していました。どんどん話...
続きを読む先日、子宮卵管造影検査では、造影剤を使用するので、赤ちゃんの甲状腺への影響を避けるために、その周期には避妊した方が良い、と指示された。との質問を受けました。造影剤の能書と、販売会社にその事について、問...
続きを読む先日、前医で5回採卵、胚移植8回の37才のかたが、当クリニックでは、2回目の胚移植後に妊娠、卒業されました。何が重要だったか、考えてみました。この方によると、胚移植が困難であったとのことでした。超音波...
続きを読む2018年 2月の妊娠数をご報告致します。2月の妊娠数は103例でした。まずは、今年初めての100例越えです。ホッとしました。ART妊娠 78例 (内訳: 新鮮胚移植(IVF 8例 / ICSI 1...
続きを読む2018年 1月の妊娠数をご報告致します。年の初めの妊娠数は大切ですね。1月の妊娠数は56例でした。この10年間では中くらいの多さです。1日10例以上の妊娠数の日が2回ありましたが、今年の診療開始が9...
続きを読む1月中に、2回目の1日妊娠10例突破がでました。今回は11例です。これも昨年末の凍結胚移植の妊娠例が多いのですが、人工授精の妊娠例も含めて、11例達成できました。この調子が継続してくれるとうれしいです...
続きを読む今回、子宮内腔癒着剥離術後に、最初の体外受精で妊娠、卒業された方がいらしたので、ご紹介致します。42才この方は、都内の有名クリニックで、7回採卵、1回目の胚移植で妊娠するも、流産となりました。このクリ...
続きを読む少し遅くなりましたが、2017年の年間妊娠数をご報告致します。2017年の妊娠総数は1185例(速報値)でした。ART関連の妊娠数は885例です。内訳は、凍結胚移植妊娠が775例、体外受精新鮮胚移植妊...
続きを読む少し遅くなりましたが、12月の月間妊娠数をご報告致します。12月の妊娠数は108例でした。2017年7回目の月間100例越えです。良かった~。 年最後の月に100例に達して、ホッとしました。年間妊娠数...
続きを読む皆さん明けましておめでとうございます。寒い中、お体が大丈夫でしょうか。今年は、1月9日からの診療開始でした。うれしいご報告があります。初日に、10例の方が妊娠されました。今年初めてのお祝い袋です。交友...
続きを読む皆さん明けましておめでとうございます。年の初め、皆さん順調にスタートできましたでしょうか。私は今年は年男、大厄の年です。私は年始めから、発熱を起こし体調を崩した年の始まりでした。先日、早速、妻と一緒に...
続きを読む先日、採卵10回以上、胚移植6回(化学的流産1回)を他院で受けた方が。その後自然妊娠しました。妊娠の可能性を、広く維持することの有効性を示した例だと思いますのでご紹介いたします30歳代後半、10回以上...
続きを読む40才、人工授精17回目で妊娠、卒業された方がいらっしゃいました。この方は25才頃に、HSG後、クロミッド-AIHで妊娠。帝王切開分娩していました。今回、お二人目を希望されて受診。37才から二人目不妊...
続きを読む高橋敬一Keiichi Takahashi