忘年会 1年間の御礼
12月16日(土)に、忘年会が開催されました。最近は、職員の要望により、焼き肉が多いのですが、今回は大将軍でした。様々な課題はあるものの、年間1,000例の妊娠を達成したことは、スタッフに感謝感謝です...
続きを読む12月16日(土)に、忘年会が開催されました。最近は、職員の要望により、焼き肉が多いのですが、今回は大将軍でした。様々な課題はあるものの、年間1,000例の妊娠を達成したことは、スタッフに感謝感謝です...
続きを読む先日の12月9日(土)に、今年最後の妊娠希望セミナーを開催致しました。今回もたくさんのカップルの方も参加され、熱心に説明を聞いて下さいました。今年も多くの方にセミナーに参加して頂きありがとうございまし...
続きを読む12月になってしましました。まずい!今年やり残していることが、山のようにあるのだ~~~。11月の月間妊娠数をご報告致します。11月の妊娠数は94例でした。う~む 100例には達しなかった。残念!しかし...
続きを読む先日の11月11日(土)に、妊娠希望セミナーが開催されました。前回から2週間しか経っていない期間での開催になりましたが、満席のご参加を頂きましてありがとうございます。今回は受付期間が短かったので、ガラ...
続きを読む11月になりました。あと2ヶ月で今年も終わります。今年やりたかったことで、まだ進めていないことがいくつかあります。何とかしないとこのままで終わってしまいそうですね。やや焦ります。さて、10月の月間妊娠...
続きを読む他院で両側卵管間質部(子宮と卵管の境)閉塞も30歳代の方が、いらっしゃいました。前医では、体外受精しか方法がない、とのことでした。再検査で卵管が通ることも半数程度あるので、当クリニックでも子宮卵管造影...
続きを読む10月28日に、妊娠希望セミナーが開催されました。今回は30名ほどの方にご参加頂きました。今回より、生殖補助医療ARTの最新全国統計2015年版をご紹介しました。ART年間40万周期、出生児数は年間5...
続きを読む10月になりました。この原稿は、直撃しそうな台風が近づいている時に書いています。この台風は記録的にも、かなり遅い時期の台風なのだそうです。台風の中でも、今日は選挙に行かなければ。ご報告が遅くなりました...
続きを読む2015年のARTの統計が、日本産科婦人科学会から発表されました。これは9月に発表されたばかりの最新の統計です。ARTの登録施設数は607施設で、実際にARTをおこなっている施設は574施設でした。A...
続きを読む昨日、9月16日に妊娠希望セミナーを開催致しました。いつもと同様に、私の滑ったジョークで、会はすべり出し(始まり)ました。いつも掴みをしっかりしようと、軽いジョークを入れるのですが、どうもうまく行きま...
続きを読む9月になりました。今年は日照時間が最も少ない夏であったようです。農作物のできが心配ですね。今日は、隣国で、水爆の実験をしたとの発表があり、非常に不安の続くこの夏です。妊娠や不妊治療も、やはり社会が落ち...
続きを読む8月25日(金)、南房総不妊研究会に参加しました。私も一応、世話人なのです。今回は滋賀医科大学の木村文則先生の「慢性子宮内膜炎の病態と治療戦略」がとても面白かったのです。着床障害の一因として最近注目を...
続きを読む今回は、排卵誘発剤を使用するならば、しっかりと使用した方が良かった?例をご紹介致します。35才、AMH2.68と年齢相応の卵巣機能を持つ方です。前医では、3回採卵を試みていました。①ロング法で1個採卵...
続きを読むマスメディアセミナーというセミナーに参加して来ました。テレビ関連の講師を招いて、多くの方にそのクリニックの特徴を知ってもらうためには何が必要なのか?などという趣旨のセミナーでした。テレビでもおなじみの...
続きを読む昨日、8月19日に妊娠希望セミナーが開催され、約30名の方が参加されました。今回もご主人同伴のカップルの参加も多かったですね。ご主人も積極的に関わっていることはとても良いことです。一方、講演後の個別相...
続きを読む先日、44才の体外受精で妊娠された方が卒業されましたのでご紹介致します。出産は45才の予定です。当クリニックには43才で来院。治療を急ぐこととなり、AIHを2回おこなった後に体外受精を開始しました。A...
続きを読む夫が65才越えの方の妊娠例がありましたので、一例としてご紹介致します。初回の精液検査では精液が1滴と少量で、2回目の精液検査でも精子を認めませんでした。当クリニックにて、日帰りでTESEをおこない、精...
続きを読む59mm×48mmの粘膜下筋腫の手術を、2回に分けて日帰り手術をした後に、凍結胚移植をおこない妊娠、卒業された方をご紹介致します。36才。AMHは0.31と、卵巣機能は低下状態。来院当初、4.5cmの...
続きを読む梅雨が明け、8月になりました。今年も殺人的に暑いですね。皆さん体調はいかがでしょうか。私は、できるだけ外には出ずに部屋にこもっています。これではいけないですね~。熱中症に気をつけながら、体は動かしてい...
続きを読む高橋敬一Keiichi Takahashi