赤ちゃんが欲しい 2017年春号に、記事が載りました!
雑誌「赤ちゃんが欲しい」2017年春号が発売されました。今回、私の担当記事も掲載されましたので、ご紹介致します。皆さんも是非見て下さいね。院内には、何冊か待合室においてありますのでご覧下さい。今回私が...
続きを読む雑誌「赤ちゃんが欲しい」2017年春号が発売されました。今回、私の担当記事も掲載されましたので、ご紹介致します。皆さんも是非見て下さいね。院内には、何冊か待合室においてありますのでご覧下さい。今回私が...
続きを読む30歳代後半の方で他院で、胚盤胞凍結7回受けて、2回妊娠するも流産された方が、当クリニックに誘発方法を変えたいと来院されました。都内での有名クリニックで1回、県内のクリニックで6回、胚移植を受けていた...
続きを読む2017年、1月の妊娠数をまとめました。 1月の妊娠数は64例でした。ART妊娠 43例 (内訳: 新鮮胚移植(IVF/ICSI) 1例 凍結胚移植 42例)...
続きを読む昨日、2017年最初の「妊娠希望セミナー」を開始致しました。今年初めての、正式行事です。今回も、ご夫婦でのご参加が多かったですね。以前は少数だったのですが、今ではご夫婦連れが多いような印象です。一緒に...
続きを読む子宮に問題(中隔子宮・重複子宮)のあった方がお二人卒業されましたので、ご紹介致します。 その2)重複子宮、30代後半、今回2回目の妊娠・卒業前医では、HSGでうまく造影できず、中隔子宮の診...
続きを読む子宮に問題(中隔子宮・重複子宮)のあった方がお二人卒業されましたので、ご紹介致します。 その1)中隔子宮、AMH<0.1、30代後半、2回流産。前医で、体外受精を2回受けており、自然...
続きを読む毎年恒例の新年早々の生殖医療ジャーナルクラブに参加してきました。荒木先生主催の超人的な勉強会で、1年間の有力な不妊症関連の論文を2泊3日で読み切ってしまう勉強会です。私は日曜日朝からの参加です。軟弱で...
続きを読む昨年12月の月間妊娠者数と、2016年の妊娠数の確定した結果がでました。2016年の年間妊娠数は、1083例でした。ありがとうございました。当クリニックで初めての、妊娠千例越えです。妊娠800例をこえ...
続きを読む43才で不妊治療を開始し、44才で妊娠卒業された方をご紹介致します。この方は卵巣の機能が良く、非常に幸運な方ですが、栄養相談も継続的(9回)に受けて、体重も4kg減量して標準体重にもどすなど、体重管理...
続きを読む30才前半の方で、ご主人がDAZ遺伝子欠損の方が、妊娠・卒業されました。DAZ遺伝子は、男性のY染色体にあり、精子の形成に関わっている遺伝子です。重症の乏精子症がある方には、ご主人の染色体分析(Gバン...
続きを読む精子の状態が悪い場合には、顕微授精(ICSI)が通常おこなわれ、ICSIの授精率はおよそ80%程度とされます。ICSIでは、卵子内に精子を注入することはほぼ100%出来るのですが、注入された精子と卵子...
続きを読む新年明けましておめでとうございます。今年は元日から、ひとけのない工事中のクリニックに来て仕事を始めました。今まで以上に仕事に邁進する年にしたいと思います。さて、仕事始めは前年に妊娠された方々のご紹介で...
続きを読む2016年もあと1時間足らずで終わり、2017年が始まります。今年は妊娠1,000例を初めて達成できた年でもあり、数字的には前年を越えて、一歩進めた年であり、スタッフ全員に感謝したいと思います。一方、...
続きを読む長い紹介の表題となりました。この方を紹介する理由は、2つあります。1)ISCIを受けるほどの方でも、自然妊娠する可能性があると言うこと2)着床障害の検査として、子宮鏡は重要であると言うこと30才前半の...
続きを読むⅢ) 顕微授精で生まれた男児の精子の正常についてベルギーの大学から調査検査が発表されました。18~22才のICSIで生まれた男児 54人結果:ICSIで生まれた男性の精子は、濃度、総精子数、運動率が、...
続きを読む生殖医療専門医、講習会 報告その2 (着床前診断)Ⅱ)生殖遺伝 編 着床前診断に関する講習が多くを占めました。ある不妊治療専門クリニックが、国内では一般患者に行うことができないはずの「着床前...
続きを読む23日、天皇誕生日に、生殖医療従事者講習会に参加してきました。生殖医療専門医向けの講習会であり、生殖医学会が、専門医に守って欲しいことなども話されます。現時点での生殖医学会の姿勢を提示しているので、皆...
続きを読むこの度、英ウイメンズクリニックの塩谷先生のご厚意により、アメリカ、サンディエゴのHanabusa IVFクリニックを訪問してきました。サンディエゴは、アメリカ西海岸の最南端にあり、温暖で、非常に美しく...
続きを読むHPのリニューアル、体外受精DVDのリニューアルを契機に、今回、自己注射のDVDを作成致しました。今回、看護師さんががんばって下さり、自分のおなかを提供してくれて、自己注射を実演してくれたのです。自己...
続きを読む当クリニックの体外受精のDVDを使用して5年以上経ちました。途中、新しくコピーをして、ケースも新しくしたのですが、新クリニックに移転して、内容も変わってきたので、移転後の新クリニックでの体外受精のDV...
続きを読む高橋敬一Keiichi Takahashi