高橋先生のブログ

生殖医療従事者講習会(2011.12)

12月23日(日)、今年の第3回生殖医療従事者講習会がありました。今回は東京開催でしたが、沖縄をはじめ全国から専門医の先生方が200~300人参加されていました。専門医の先生方はやはり生殖医療分野でパワーも実績もあり、日本を代表する先生方の集まりでした。高橋も、生殖医療専門医の更新のためのポイント獲得にせっせと休日も研修に励みます。
本日最初の講師は、高橋が研修医時代に指導して下さった、今は埼玉の大学のI教授でした。生殖医学の総論・トピックスを講演されましたが、世界と日本の比較を語らせたらば第一人者でしょう。

1)以前は初婚年齢が10年で1才ずつ上昇していたが、この5年間で1才上昇した。2010年の初婚年齢は28.8才だった。30年前は、30才以上の出産は20%だったが、2008年は30才以上は60%を占めている。(不妊症が増えているのは、やはり結婚・出産年齢の増加も大きな影響があるのでしょう)
2)ART(体外受精・顕微授精・凍結胚移植など)は年間20万件を超えている。胚移植数は約13万件だが、半数以上が凍結胚移植となっている。(新鮮胚移植は原則1個であり、凍結胚移植数が多くなっているのです)
3)胚移植は、70%が単一胚移植です。(今は単一胚移植が標準です)
4)生産率(/総治療;治療開始数)は、35才までは約20%で、40才以上は5%程度です。(多くの場合、対胚移植での妊娠率で通常20~40%の妊娠率ですが、治療開始周期あたりにするとこの程度になるのです)
5)ART周期の1/3は40才以上でした。(アメリカなどでは、40才以上は自己卵子での治療対象になりません。日本の妊娠率が他国に比較して低いとの意見もありますが、その理由は、単一胚移植と、40才以上の自己胚移植が大きく影響していると思います。ちなみに米国では3個以上の移植が4割で、12~13%が提供卵子による治療なのだそうです)
6) 世界では、年間100万周期のARTがおこなわれていますが、日本は17%を占め、最も多い国なのです。
7)不妊期間1年間で不妊症と考えて良い。初期の検査としては、卵管造影検査と精液検査は最も重要。
8)人工授精は排卵少し前から排卵直後までにおこなう。(排卵直後ならば、AIHは排卵後でも有効であると明確に許容されています)
などの解説がありました。

また、研修会後の同僚であったT先生と話をしましたが、卵子凍結の現状について、
1)凍結卵子による妊娠出産率は、まだ1~3%程度と考えられる。
2)今後は卵巣組織の凍結が増える可能性がある。
3)主に、卵子凍結を受けているのは、虎の門病院、聖路加病院、新宿の(K)レディースクリニックなどがあるが、主に白血病、卵巣癌、乳ガンなどの患者さんが対象である。
などの情報を得てきました。

以上、皆さんにご報告いたします。