ミオ・ファティリティクリニック(米子)に見学に行って参りました!
昨日、米子にある、ミオ・ファティリティクリニックに見学に行って参りました。見尾先生は、JISARTの前理事長で、世界に先駆けて、タイムラプスで胚の受精/分割の動画を発表された有名な方なのです。今ではタ...
昨日、米子にある、ミオ・ファティリティクリニックに見学に行って参りました。見尾先生は、JISARTの前理事長で、世界に先駆けて、タイムラプスで胚の受精/分割の動画を発表された有名な方なのです。今ではタ...
ご報告が遅くなりましたが、実はGWにニューヨークに行って参りました。今回は、セントラルパークに面したところで診療をおこなっている、New Hope Fertility Centerを見学して参りました...
1週間のお休みを頂き、皆様にはご不便/ご迷惑をおかけしました。ただ、私が留守でも、藤田先生がしっかりとクリニックを運営して頂き、私も安心しうれしく感じています。久しぶり(6年ぶり?)に、ヨーロッパ生殖...
昨日、6月の妊娠希望セミナーを開催致しました。雨が降る中、ご参加頂いた皆様お疲れ様でした。今回も、当クリニック受診まもない方や、他施設ですでに治療を受けている方、まだ検査も受けていない方々、様々な方に...
令和、最初の妊娠希望セミナーを開催致しました。今回も多くの方に参加して頂き、ありがとうございます。今回は、セミナー後のご相談は、年齢が比較的高い方が多く、「治療を急ぎましょう」とのアドバイスが多かった...
4月で、高橋ウイメンズクリニックも、開院20周年を迎え、昨日は、20周年の食事会を開催しました。20年前、医師1人、受付2名、看護師3名(常勤1名)、技師2名、診察室1室、安静室4ベッド、職員控え室2...
昨日、4月6日に平成最後の妊娠希望セミナーが開催されました。今回も、多くの方に参加頂き、ありがとうございます。今回は平成最後の妊活セミナーであり、また、今月は、高橋ウイメンズクリニック開院20周年にな...
昨日、3月の妊娠傍セミナーを開催しました。今回も、多くの方がクリニックに集まって頂き、春一番の陽気の事もあるのか、熱気にあふれた(ただ単に暑いだけか、私だけが熱くなっていたのか)セミナーでした。ジョー...
今日は、受付(医療事務)と「りすのへや」スタッフとの新人歓迎会でした。このところ、職員の入れ替えが頻繁で、新規予約患者を少し制限していたのですが、今回、ナース、メディカルアシスタント、医療事務、それぞ...
昨日、2月の妊娠希望セミナーを開催致しました。今回は、管理栄養士の都合が悪く、私の独演会です。2時間使用して、いつもならばさらっと済ませるところも、しっかりと話をすることができました。講演後のお話しで...
2月13日(水)に、山武郡市の養護教諭の先生方を対象に、性感染症のお話をして参りました。私の同級生が母校の中学の校長をしており、その縁で、今回、養護教諭の先生方への婦人科医からの話の依頼があったのです...
初めての事なのですが、この1週間で、2回、講演に呼ばれました。2月2日(土)は、母子栄養懇話会からのお声掛かりです。主催は、いつもお世話になっている、埼玉県三郷の永井先生と、千葉県市原市の宗田先生、君...
1月31日(木)に、千葉県の不妊従事者研修会によばれて、講演をしてきました。これは、千葉県 児童家庭課の主催で、千葉県内の不妊症相談に関わっている方々を対象に、毎年おこなわれている研修会です。千葉県内...
2019年今年最初の妊娠希望セミナーをおこないました。今回は、新入職員も参加したので、満員オーバー気味での開催でした。いま、インフルエンザがはやっているのですね。参加された皆さんも、多くの方がマスク姿...
昨年末に、胚凍結キットなどを製造・販売しているリプロライフ、桑山社長の紹介で、メキシコの先進生殖医療クリニック(AFCC)を訪問してきました。オーナーのDr.PEPEと、胚培養士のソフィア博士が案内し...
今年の始まりは、岡垣氏とのロサンゼルスの精子凍結会社訪問でした。今年中に、精子凍結を積極的に受け入れる事ができるような体制を何とか開始できました。リプロセーフティーネットワーク(RSN)という一般社団...
さて、今年も余すところ僅かとなり、押しせまってまいりました。平成最後の年末なのですね。来年の元号はどうなるのでしょうか。今年はクリニック開業19年目、来年は開業20年目の年が始まるのです。また、今年は...
本日、2018年最後の妊娠希望セミナーを開催致しました。1年間、多数の方のご参加をいただきありがとうございます。本日も、ほぼ満席のご参加でした。今回は、他施設ですでに治療を受けている方が多かったようで...
今月も、妊娠希望セミナーを開催致しました。今日は、藤田医師が休診でしたので、私と高木医師とでの外来でした。採卵の方も多かったので、今日は待ち時間が長くなり、来院の皆様にはご迷惑をおかけしました。土曜日...
本日、第2回日本子宮鏡研究会、学術講演会が開催され、私も発表してまいりました。場所は、東京大学構内の鉄門記念講堂です。写真は、東大の赤門での写真です。これで、実情をあまり知らない人には「東京大学で研究...
高橋敬一Keiichi Takahashi