高橋先生のブログ

不妊治療(体外受精など)の保険化、費用について(速報)

2022年4月から、人工授精や体外受精などが保険化される予定です。
今回、保険点数が提示されましたので、主なものを皆様にご紹介致します。
分かりにくい部分もあり、確認が取れないので、あくまで目安とお考え下さい。
一覧表もご参照下さい。
体外受精などの生殖補助医療の保険はかなり複雑で、まだ不明瞭なところもあります。
生殖補助医療(体外受精など)の対象は、
  治療開始日(例えば注射開始日)が、40歳未満では6回
                   40才以上43歳未満では、3回まで保険適応となります。
    43才以上は、保険適応外となります。
  (ただし、胚移植での記載であり、採卵の扱いはまだ不明)

            点数       負担3割での自己負担額               

1)人工授精    1,820点(18,200円)    5,460円 (年齢制限なし)

2)アンチミューラリアンホルモン
          600点(6,000円)     1,800円


   生殖補助医療は年齢制限あり
                         自己負担(3割)
3)採卵  基本費用 3,200点(32,000円)    9,600円
    加算費用 採卵1個  2,400点(24,000円)  7,200円
       採卵2~5個 3,600点(36,000円)   10,800円
         6~9個 5,500点(55,000円)  16,500円
         10個~ 7,200点(72,000円)  21,600円
   したがって、1個採卵時は、9,600+7,200=16,800円 かかります。
        10個以上では、9,600+21,600=31,200円 かかります。

                           自己負担(3割)  
4)体外受精 個数に関係なく、4,200点(42,000円)   12,600円

  顕微授精   1個    4,800点(48,000円)   14,400円
        2~5個   6,800点(68,000円)   20,400円
        6~9個   10,000点(100,000円)   30,000円
        10個~   12,800点(128,000円)   38,400円

5)培養費   初期胚培養費 個数に応じて 4,500~10,500点
               自己負担は、13,500~31,500円です。
  
         胚盤胞培養は、個数に応じて 1,500~3,000点
               自己負担は、 4,500~9,000円

6)胚移植   新鮮胚移植    7,500点      自己負担は、22,500円
        凍結融解胚移植  12,000点           36,000円 
   
7)胚凍結  凍結導入時  個数に応じて5,000~13,000点   15,000~39,000円
       胚凍結保存維持管理料   3,500点        10,500円 

8)モデルケース
  ①1個採卵して、体外受精して、1個新鮮胚移植すると、
  自己負担は、9,600+7,200+12,600+22,500=51,900円です。

  ②15個採卵して、15個顕微授精して6個の胚盤胞を全部凍結すると、
  9,600+21,600+38,400+31,500+9,000+30,600=140,700円の自己負担に
  なります。(採卵・凍結時)
     そして、胚盤胞1個あたりの移植自己負担費用が、36,000円となります。

なかなか複雑なので、また明確になり次第、ご報告致します。
   
 
     


20220214112127185_0001